2023/08/28
残暑の候、皆様いかがお過ごしでしょうか☀
田んぼの稲は暑さに負けず、伸び伸びと育っていて関心する毎日です。
収穫の秋が近いと思うと、いろんな意味で楽しみです(^^♪
さて、本日のブログは、先日行われた【地鎮祭】についてお話したいと思います♪
先日東かがわ市にて、T様邸の地鎮祭を行いました。
地鎮祭とは、
工事を始める前にその土地の神様をお祀りして、
土地を利用させてもらうことの許しを得ることで
◆ 工事の無事進行・完了
◆ 土地・建造物が末永く安全堅固であること
を、祈願するために行われる祭りです(^^)/
当日は、神主さんが
お米や奉献酒、塩、
鯛やするめ、昆布といった海の幸、
野の幸(野菜)、山の幸(果物)を
準備してくださり、お供えしました!
(地鎮祭のご予定がある方は、事前の打ち合わせで確認しておくと安心ですね(^^♪)
鍬入れは、お父様と娘さんが行いました!
娘さんは少し緊張しておられましたが、お父様と一緒に頑張ってくれました(^^)/
鍬入れとは、地鎮の儀と呼ばれる儀式で
新築工事などの際に、儀礼的にその土地に鍬を入れることを意味します。
今は重機が入って土地を均すのが当たり前ですが、
昔はお家を建てるのに重機もなく、全て手作業だったことが鍬入れの儀を行う理由なようです。
(鍬入れの順番は、地域や地鎮祭を行ってくれる神社によって変わることがあるので、事前に神主さんに確認しておきましょう(^^♪)
晴天に恵まれ、(お天気小雨もありましたが🌞💦)
皆でお家が無事に建つことを祈り、滞りなく地鎮祭を終えました(^^)
いよいよ着工です!!
新しいお家が出来上がるまでの過程も
ブログやインスタグラムにてアップしてまいります!
お楽しみにしていてください(^^♪
最後までお読みいただきありがとうございました!
インスタグラム @houseengi